自治立法立案の技法私論~自治体法制執務雑感Ver.2

例規審査事務経験のある地方公務員のブログ。https://twitter.com/hotiak1

法制執務

経過規定(3)

((2)「経過措置が必要な項目を具体的に拾い出すこと」についての続き) 他の自治体の表彰規則は、次のような書きぶりになっていた。 <例2> (市政有功表彰) 第3条 市政有功表彰は、次の各号の一に該当する者に対し、その功労を表彰する。 (1) 市長とし…

経過規定(2)

2 経過規定の書き方 (1) 総括 経過規定を書く場合には、次の事項に留意する必要がある。 ア 経過措置が必要な項目を具体的に拾い出すこと。 言うまでもないことだが、経過措置が必要かどうかは、項目ごとに検証していく必要がある。経過規定をどのように書…

経過規定(1)

経過規定を書く技術は難しく、法制局においても経過規定がうまく書けるようになったら一人前だと言われている(吉田利宏『新法令解釈・作成の常識』(P242)参照)。だが、コツを掴めばうまく書けるようになるのではないかと感じている。 そんな経過規定につい…

定義規定(12)

5 定義規定の準用 次の規定は、「租税特別措置法施行令等の一部を改正する政令(平成27年政令第148号)」第1条の規定により租税特別措置法施行令に追加された規定である。 (未成年者口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税) 第25条の13の8 こ…

定義規定(11)

4 定義規定を項で書くか号で書くか 総則規定として置かれる定義規定の書き方は、項で書く場合、つまり「この条例において「○○」とは、……をいう。」とするものと、号で書く場合、つまり「この条例において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定める…

定義規定(10)

3 定義規定を置く場所 2020年8月13日付け記事「定義規定(1)」でも記載したが、定義規定というものは、定義する用語の初出の箇所で括弧を用いて書かない限り、第2条にまとめて置くものだという意識がありがちである。 平成18年6月に公布された「就学前…

定義規定(9)

(3) 定義すべき用語が適切でなかったと思われる事例 令和元年5月31日、「食品ロスの削減の推進に関する法律(令和元年法律第19号)」(以下「法」という。)(議員提案(衆法))が公布された。題名にも使われているが、「食品ロス」という言葉は、当然定義…

定義規定(8)

(2) 同一の用語で定義する事例と定義しない事例 ある法律で定義された用語を同一の意味で使う場合には、当該法律の定義規定をそのまま引用するなどの形で定義するのが一般的であるが、なかには定義していない場合もある。そうした用語の例として、「男女共同…

定義規定(7)

2 定義すべきと考えられる用語を定義しない事例等 (1) 定義すべきと考えられる用語を定義しない事例 一見すると当然定義すべきと思われる用語を定義していない例がある。 例えば、「子どもの貧困対策の推進に関する法律」では、「子どもの貧困」や「子ども…

定義規定(6)

(5) 総括 定義規定を設ける場合とは、その例規のキーワードとなる用語を定義する必要がある場合である。逆に定義するキーワードがなければ、比較的多く用いる用語があったとしても定義規定は設けないのである(したがって、定義する必要がある場合は、その文…

定義規定(5)

(4) 定義規定に規定しない例 条数の少ない法律は、定義規定を置いた場合には、用語に特定の範囲のものを含ませたり、用語を特定の範囲に限定したりするものを除いて、用語の定義は、その定義規定において行うのがほとんどである。 しかし、次に掲げる「特定…

定義規定(4)

(3) 定義規定で用いられている用語 前回の記事「定義規定(3)」で取り上げた「金融機関等が行う特定金融取引の一括清算に関する法律」第2条第5項は、「基本契約書」という用語を定義している。この用語は、同条第6項で定義されている「一括清算」という…

定義規定(3)

ウ 目的規定で使用されている用語 次の規定は、「金融機関等が行う特定金融取引の一括清算に関する法律(平成10年法律第108号)」の定義規定である。 (定義) 第2条 この法律において「特定金融取引」とは、金利、通貨の価格、有価証券市場における相場そ…

定義規定(2)

(2) キーワードとなる用語 定義規定では、その例規における重要な用語、すなわちキーワードとなる用語を定義することになる。 ア 題名に使われている用語 例規におけるキーワードの代表例としては、題名に使われている用語を挙げることができる*1。その例と…

定義規定(1)

今回から12回にわたり定義規定について取り上げる。私が用語の定義で特に悩んだのは、目的規定の次の第2条辺りに置く「定義規定」の中で定義すべきか、当該用語の初出の箇所で定義すべきかという点である。また、具体的な定義規定についても旧ブログで幾つ…

目的規定(12)

(2) 目的規定に書くべきでないこと~行政事件訴訟法に関する目的規定 『判例時報(2159号)』に、平成24年2月13日に行われた「行政事件訴訟法第ニ次改正シンポジウム」の概要が記載されている。その中で、日本弁護士連合会による行訴法第二次改正案における目…

目的規定(11)

5 目的規定雑感 (1) 目的規定におけるこだわり~介護保険法の目的規定 目的規定に限ったことではないが、法文においては論理性が重要である。法律の中には、ここまで論理性を求めるのかと驚くような例もある。その一つが介護保険法の目的規定である。同法の…

目的規定(10)

4 特異な目的規定の例 通常の目的規定とは一風変わっている規定を3つ掲げる。 (1) 定義規定を第2項においている例 2005年日本国際博覧会政府代表の設置に関する臨時措置法(平成14年法律第19号) (目的等) 第1条 この法律は、平成17年に開催される2005…

目的規定(9)

(2) 具体例~税条例 前回、どのような場合に目的規定を置き、どのような場合に趣旨規定を置くべきかの基準を記載したが、絶対的な基準と考えるべきではない。 塩野宏「制定法における目的規定に関する一考察」『法治主義の諸相』(P46)では、行政法規でも趣旨…

検察庁法改正案を束ね法案とすることについて

今回は、今記載しているシリーズを中断して、話題になっている検察庁法改正について、諸々批判がある中で、国家公務員法の改正と合わせて行うこととするいわゆる「束ね法案」としたことを取り上げる。 本件法案は、結局廃案となる見込みのようであるが、本則…

目的規定(8)

3 目的規定と趣旨規定 (1) 概要 条例には、目的規定か趣旨規定のどちらかを置くことが通例であるが、どのような場合に目的規定を置き、どのような場合に趣旨規定を置くかという基準は明確ではない。 むしろ、林修三『法令作成の常識』(P146~)に次のよう…

目的規定(7)

(「(ア) 法律の目的規定を参照したことなどによる弊害」の続き) 小泉祐一郎『地域主権改革一括法の解説』では、自治体の道路条例において、地域の交通基盤の整備や歴史景観等を加えた目的規定とすることを提案しており、その試案における目的規定を次のよう…

目的規定(6)

エ その他法律の規定を参照することなどの弊害 (ア) 法律の目的規定を参照したことなどによる弊害 ウで取り上げた例は、法律の目的規定を真似て条例の目的規定を記載したことが弊害となる例だが、小泉祐一郎『地域主権改革一括法の解説』(P161~)に記載されて…

目的規定(5)

ウ 条例相互間の整合 目的規定を書く際には、当該自治体内の他の条例の規定との整合を図るべき場合がある。 次の規定は、『自治体法務研究(No.20)』に、弁護士であり大学院教授である方が、「公文書等の管理に関する法律」(以下「公文書管理法」という。)…

新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言

今回も新型コロナウイルス感染症関連の記事である。 4月7日に発出された新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言における緊急事態の概要は、次のとおりである。 新型コロナウイルス感染症については、 ・肺炎の発生頻度が季節性インフルエンザにかかった場合…

目的規定(4)

(2) 目的規定を書く際の留意事項 ア 目的達成の手段を書く際の留意事項 目的達成の手段を書く際には、条例で定めている事項をすべて網羅させることに留意する必要がある。 次に掲げる目的規定は、「食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律」の目的規定…

目的規定(3)

イ 景観法の規定 次に掲げる規定は、景観法の目的規定である。 この法律は、我が国の都市、農山漁村等における良好な景観の形成を促進するため、景観計画の策定その他の施策を総合的に講ずることにより、美しく風格のある国土の形成、潤いのある豊かな生活環…

新型コロナ特措法

今回は、今記載しているシリーズを中断して、いわゆる新型コロナ特措法について、法制執務の観点から取り上げることとする。 新型コロナ特措法という名称で報道されている「新型インフルエンザ等対策特別措置法の一部を改正する法律(以下「改正法」という。…

目的規定(2)

2 目的規定の立案 (1) パターンへのあてはめ 目的規定には、当然、条例を制定する①直接的な目的を記載するのであるが、それのみを記載したものは少なく、その他に②目的達成の手段、③高次の目的を記載することがある。さらに、④条例を制定する動機を記載する…

目的規定(1)

今回から12回にわたり目的規定について取り上げる。法制執務的に書き方が難しいものとして、経過規定がよく挙げられるが、目的規定も難しいものの一つだと思う。旧ブログでも、目的規定の記事を幾つか掲載してきたので、それをまとめておくこととしたい。 <…