自治立法立案の技法私論~自治体法制執務雑感Ver.2

例規審査事務経験のある地方公務員のブログ。https://twitter.com/hotiak1

目的規定(6)

  エ その他法律の規定を参照することなどの弊害

   (ア) 法律の目的規定を参照したことなどによる弊害

 ウで取り上げた例は、法律の目的規定を真似て条例の目的規定を記載したことが弊害となる例だが、小泉祐一郎『地域主権改革一括法の解説』(P161~)に記載されている道路条例も同様の例である。著者は、道路法の目的規定を参考にして、道路条例試案の目的規定を規定することを提案している。しかし、言うまでもないことだが、目的規定は、その例規の規定内容によって決まるもので、単に法律の書きぶりを真似ればいいというものではない。

 道路法の目的規定は、次のとおりである。

 (この法律の目的)

第1条 この法律は、道路網の整備を図るため、道路に関して、路線の指定及び認定、管理、構造、保全、費用の負担区分等に関する事項を定め、もつて交通の発達に寄与し、公共の福祉を増進することを目的とする。

 そして、道路法の規定事項であるが、同法の目次は次のとおりである。

第1章 総則(第1条―第4条)

第2章 一般国道等の意義並びに路線の指定及び認定(第5条―第11条)

第3章 道路の管理

 第1節 道路管理者(第12条―第28条)

 第2節 道路の構造(第29条―第31条)

 第3節 道路の占用(第32条―第41条)

 第4節 道路の保全等(第42条―第47条の5)

 第4節の2 道路の立体的区域(第47条の6―第48条)

 第5節 自動車専用道路(第48条の2―第48条の12)

 第6節 自転車専用道路等(第48条の13―第48条の16)

 第7節 利便施設協定(第48条の17―第48条の19)

第4章 道路に関する費用、収入及び公用負担(第49条―第70条)

第5章 監督(第71条―第78条)

第6章 社会資本整備審議会の調査審議等(第79条―第84条)

第7章 雑則(第85条―第98条の2)

第8章 罰則(第99条―第107条)

附則

 この目次を見ると、道路の構造や保全は道路の管理の章の内容になっているので、目的規定のうち、「……道路に関して、路線の指定及び認定、管理、構造、保全、費用の負担区分等に関する事項を定め……」の部分は、「道路に関して、路線の指定及び認定、管理、費用の負担区分等に関する事項を定め」としてもいいとは思うが、全体として違和感はない。

 これに対し、前掲書における条例試案がどのようになっているかであるが、それは次回に記載する。