自治立法立案の技法私論~自治体法制執務雑感Ver.2

例規審査事務経験のある地方公務員のブログ。https://twitter.com/hotiak1

表記

「とる」か「採る」か

次の一部改正法令は、いずれも令和4年12月16日に公布されたものである。 民法等の一部を改正する法律(令和4年法律第102号) (児童福祉法の一部改正) 第2条 児童福祉法(昭和22年法律第164号)の一部を次のように改正する。 第33条の2第2項中「 、教…

「……を含む」(下)

(本記事は、2.11付け記事に引き続き掲載する予定にしていたものですが、失念していたので、ここに掲載するものです。) 次の規定は、「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律施行令(以下「政令」という。)」第21条の規定である。 (権限の委任…

「……を含む」(上)

法文では、ある字句に括弧を付けて「……を含む」と表記し、その字句に特定の範囲のものを含ませることがよくある*1。 令和4年1月19日に公布された「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律施行令(令和4年政令第25号。以下このシリーズで「政令」…

法律における西暦表示(下)

2 海外における会議等の開催日・条約等の制定日等 次は、国際連合総会の開催期日に西暦を用いている例である。 津波対策の推進に関する法律(平成23年法律第77号) (津波防災の日) 第15条 (略) 2 (略) 3 国及び地方公共団体は、2015年12月22日の国…

法律における西暦表示(上)

「2050京からCO2ゼロ条例」なる条例があると聞き、大胆な題名を付けたものだと思ったが、これは愛称であり、正式名称は「京都市地球温暖化対策条例」とのこと。 一番気になったのは、「2050」と西暦表示をしているところである。法令においては、一般に元号…

「もの」

『自治実務セミナー2021.1』で北村喜宣教授が「空家等対策の推進に関する特別措置法」第2条第1項の規定に関し興味深い指摘をされている。同項の規定は、次のとおり「空家等」の定義を定める規定である。 この法律において「空家等」とは、①建築物又はこれ…

「手続き」と書かない根拠

SNSで「手続」と書くか「手続き」と書くかについての投稿があり、その中で法文は「手続き」と書くとしている投稿も見られたので、法文は必ず「手続」としなければいけない根拠を記載しておくこととする。 送り仮名の付け方については、一般の社会生活にお…

添付書類の特例

規則の附則(制定附則)に次の規定を追加する改正規則を見かけた*1。 当分の間、条例第8条の規定による登録の申請(条例第7条第1項の規定により登録を受けようとする場合に限る。)は、第7条第3号の規定にかかわらず、同号に掲げる書類に代えて、登録申…

「県」とするのか「知事」とするのか

法令において自治体について規定する場合、自治体(都道府県、市町村)とする場合と自治体の機関(知事、市町村長)とする場合がある(以下、前者については「県」、後者については「知事」として記載する)。 このような書き分けがされるのは、行政の意思決…

新型コロナウイルス感染症対策本部

今回も今記載しているシリーズを中断して、新型コロナウイルス感染症に関連した記事を記載する。 新型コロナウイルス感染症に関し、新型インフルエンザ等対策特別措置法(以下「法」という。)に基づき設置された政府対策本部は、「新型コロナウイルス感染症…

「同一の行為」

私は、次の地方自治法第92条の2の規定に一読しただけでは意味がよく分からない部分がある。 (議員の兼業禁止) 第92条の2 普通地方公共団体の議会の議員は、当該普通地方公共団体に対し請負をする者及びその支配人又は主として同一の行為をする法人の無限…

号に複数の事項を規定する場合の柱書きの表記

次の規定は、「船舶の再資源化解体の適正な実施に関する法律(平成30年法律第61号)」第14条の規定である。 (死亡等による許可の失効) 第14条 前条第5項の規定によるほか、再資源化解体業者が次の各号のいずれかに該当することとなった場合においては、第…